-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
株式会社JRSの更新担当の中西です。
さて今回は
~警備業務の全体像~
目次
防災センター運用:受変電・空調・消防・エレベータ監視、非常時の初動対応。
入退管理・受付:本人確認・貸出証管理・荷物チェック、共用部の巡回。
異常通報対応:火災報知・設備故障・不審者・迷子・急病対応。
夜間運用:人が少ない時間帯ほど、記録・報告・点検の正確さが品質差に。
ポイント:チェックリスト運用、管制との無線連携、記録のトレーサビリティ📋📡
センサー(侵入・火災・ガス・温湿度・振動)やカメラAIが常時監視。
アラーム評価→駆け付け→復旧。誤報率低減がカギ。
サイバー連動:入退と情報系のログ連携、ゼロトラスト的な考え方。
価値:人の“常駐”を最適化し、広域・多拠点のセキュリティを均質化。🧠
建設現場:重機・ダンプと歩行者の分離、近隣苦情の未然防止。
イベント:流入ピーク・退場動線・緊急避難・迷子・事故時広報の計画。
データ活用:人流カウンタ、混雑ヒートマップ、動線シミュレーション。
価値:安全=中止回避、快適=回遊・消費増、自治体・主催者の信頼獲得。🎪
ルート多様化と時刻ランダム化でリスク分散。
二重認証・封印管理、車両・庫内の多層防御。
インシデント後解析で手口学習・改善。
ポイント:運行計画・通信遮断対策・警備計画の守秘。🤫
リスク評価(脅威の種類・発生確率・影響)
動線・車両・会場配置の事前設計
露出のコントロール(時間差・裏導線・ダミー)
医療・災害・交通代替の網羅
肝:チームの役割分担と瞬時の意思統一。🗺️
法定の新任・現任教育に加え、現場OJT・検定(施設・雑踏・交通誘導・貴重品 等)。
KYT(危険予知訓練)、ヒヤリハット収集、事例学習。
電子日報・インシデントレポートで“再現できる品質”を作る。
評価指標:インシデント率、誤報率、応答時間、是正完了率、顧客満足。📊
点呼→装備点検→引継ぎ→巡回→受付・入退管理→開店対応→監視(カメラ・アラーム)→クレーム一次対応→昼ピーク動線管理→閉店対応→夜間体制→日報提出。**“平常時に異常を仕込まない”**細部が、非常時の生死を分けます。⚠️
観察力・傾聴力・説明力・記録力・ITリテラシー・冷静さ・チームワーク。派手さはなくとも、**「最後に頼られる」**人が最強の警備員です。💪✨